男のハゲ(AGA)の元凶と考えられているdht(ジヒドロテストステロン)。
「dhtは良くない物質」とわかっていても、具体的にどのようにdhtを抑制すればいいのか?何をすれば効果的なのか?をわかっている人は意外と少ないです。
ハゲをこれ以上酷くさせないためには、何よりもまずdhtを抑制することが必要不可欠。
今回は、dht抑制のために取り組んでおきたい方法についてまとめています。
dht(ジヒドロテストステロン)とは?
まずはdhtのおさらいをしておきましょう。
そもそも、dhtとは何なのか?どのように発生して、どのようにハゲを酷くさせるのか?
dhtは、男性ホルモン・テストステロンと、酵素・5αリダクターゼが結合して生成される強力な男性ホルモンのこと。
睾丸から分泌された男性ホルモン(テストステロン)が血液をめぐって、毛乳頭細胞の5αリダクターゼ酵素とくっ付くとハゲの原因dht(ジヒドロテストステロン)になってしまいます。
男性ホルモン(テストステロン)は、筋肉を発達させる、体毛を増やすといった男らしい体を作るのに欠かせないホルモンで、テストステロンにハゲの原因となる働きはありません。
しかし、毛乳頭細胞の5αリダクターゼと結合してdhtになってしまうと、毛の元となる毛母細胞を委縮させるなど、ハゲの原因となってしまうのです。
dht(ジヒドロテストステロン)が毛を抜けさせるメカニズム
dhtが作られると、毛乳頭にある男性ホルモンレセプター(受容体)と結合して脱毛因子「TGF-β」を作り出します。
脱毛因子「TGF-β」は、もう一つの脱毛因子「FGF-5」に伝達され、「毛を抜けさせろ」というシグナルを発するようになります。
その結果、ヘアサイクル(毛の生え代わり周期)が乱れてしまい、本来なら成長するはずの毛が抜け落ちてしまうというわけです。
つまり、dhtが作られることによって、脱毛因子に「毛を抜けさせろ」という脱毛命令が出ることでAGAが進行していくということ。
AGAの原因となるのがdhtなので、ハゲを食い止めるためにはdhtをたくさん作らせない!というのが基本的なハゲ対策の流れになっています。
DHT(ジヒドロテストステロン)が増える原因
実は、dhtはハゲている人、ハゲていない人、誰の身体にでも存在している重要なホルモンです。
禿るかどうかはdhtの有無ではなく、「dhtの影響を受けやすい体質」かどうかが分かれ目だと考えられています。
dhtの影響を受けやすい体質かどうかは遺伝によって引き継がれてしまいます。
薄毛の遺伝子はXとYのうち、X染色体に含まれているので、母親から引き継ぐことになります。
つまり、母型の祖父母がハゲている(=dhtの影響を受けやすい)場合、AGAを発症してハゲる可能性が高いということ。
母方の祖父母がハゲているなら早めに対策しておいた方が良いです。何もしなければ、遺伝によって同じように薄くなっていくだけです。
dhtが増える原因15αリダクターゼの感受性の高さ
「男性ホルモンが多ければハゲる」昔から言われている俗説で、一度くらい耳にしたことがあるかと思います。
しかし、腕毛や髭がボーボーなのに全くハゲていない人が周りにもいるはずです。
逆に、体毛や髭は薄いのに、頭の毛まで薄くてハゲてしまっている人もいるはずです。
両者の違いは、5αリダクターゼ酵素の感受性の違いにあります。
先にも書いた通り、dhtは男性ホルモン(テストステロン)と5αリダクターゼがくっ付いて作られます。
- 5αリダクターゼの感受性が高い(=テストステロンとくっつきやすい)人は、DHTが作られやすい体質
- 5αリダクターゼの感受性が低い(=テストステロンとくっ付きにくい)人は、DHTが作られにくい体質(=禿げにくい)
dhtが増えて禿げやすいかどうかは、5αリダクターゼの感受性の高さによって影響されてしまいます。
ちなみに、5αリダクターゼの感受性の高さも遺伝的な要因によって決まると考えられています(ハゲと遺伝は切っても切り離せないんですよね…)
dhtが増える原因2男性ホルモンの低下
dhtが増えて禿げやすくなる一つの仮説として、男性ホルモンの低下を唱える専門家もいます。
dhtはもともと、テストステロンよりもさらに強力な男性ホルモンだと分かっています。
つまり、加齢や筋力低下などの影響でテストステロン値が低下すると、テストステロンの働きを補うためにdhtが増加するのではないか?ということ。
実際、AGAの発症年齢を見てみると、40代以降で増えていることが明らかになっています。
※AGAの年齢
歳をとれば筋力が低下し、テストステロン値が低下するので、DHTが増えてしまい、その結果として薄毛になるの可能性もあります。
ただし、「筋トレをしてテストステロン値を高めればハゲないのか?」という話になりますが、そう単純なわけでもないです。
というのも、先にも書いた通り禿やすいかどうかの要因の一つは、5αリダクターゼの感受性の高さも関係しています。
もし、5αリダクターゼの感受性の高い人がガシガシ筋トレをしてテストステロン値が増えれば、DHTも増えやすいということになります。
ハゲ体質の人の場合、テストステロン値が増えすぎても良くないし、低下しすぎるのも良くないということ。
大事なことは、dht抑制のための予防や対策を1日でも早く取り組んでおくということです。
dhtを抑制する3つの方法
ようやくここからが本題です。
ここからは、dht(ジヒドロテストステロン)を抑制するための方法を3つ解説していきます。
どの方法もメリットとデメリットがあるので、それぞれの特徴を説明した後で、薄毛の進行度別におすすめの対処方法についてもまとめたので参考にしてみてください。
dht抑制その1薄毛治療薬(プロペシア)を服用する
dhtを抑制するために最も効果的なのが、「プロペシア(有効成分:フィナステリド)」という飲み薬を服用する方法です。
プロペシアとは、もともと前立腺肥大症の治療薬として使われていた薬です。前立腺肥大症の治療として使っていると、毛が生えたという副作用が多発したため、育毛分野に転用されたというもの。
前立腺肥大症の原因もdhtが原因だと考えられているため、dhtとハゲの関係性がここで明らかになりました。
プロペシアを服用すると、5αリダクターゼを阻害する働きがあります。5αリダクターゼが阻害されると、テストステロンと結合できなくなるため、DHTが産出されなくなるというわけです。
プロペシアは毎日1錠飲むだけなので手軽にハゲが改善すると一時期話題にもなりました。
ただし、5αリダクターゼを阻害してDHTの産出を抑えるという強力な働きがあるため、その副作用について心配する人も少なくありません。
具体的には、
- 精力減退
- 勃起不全(ED)
男性機能に関する副作用が注意喚起されており、実際に副作用で悩んでいる人も少なくありません。
薬を飲んで髪の毛を取り戻しても、男性としての活力が失われてしまうリスクがある…と抵抗がある人も少なくありません。
最近では、「プロペシアの服用を中止しても副作用が改善しない」というホストフィナステリド症候群というのも問題視されています。
薬の副作用を気にしている人の多くが、次で紹介する副作用の心配のない対策法に取り組まれています。
dht抑制その2育毛剤を使う
育毛剤は薬ではないため、プロペシアのような精力減退や勃起不全の副作用はありません。
また、病院に行かなくても薬局やネット通販で買えるので、誰にも気づかれずにこっそりとハゲ対策できるのも人気の理由です。
厚生労働省もその効果を認めており、「脱毛予防・発毛促進・薄毛」に効くことが承認されています。
ただし、育毛剤と一言で言ってもその種類は様々。育毛剤には次のような種類があります。
- 血行促進を重視するもの
- 頭皮環境を整えるもの
- 炎症を抑える働きを重視するもの
- 脱毛予防を重視するもの
dht抑制を目的に育毛剤を使うなら、脱毛予防を重視した成分が入っている育毛剤を選びましょう。
効果的な成分が入った育毛剤を使うことで、抜け毛が落ち着き、スカスカが目立たなくなった人はたくさんいます。
育毛剤を使ってハゲで悩まない生活を取り戻すためにも、成分が優れた質の高い育毛剤を選ぶことは必要不可欠です。
dht抑制など、脱毛予防を重視する育毛剤については次のページでより詳しく紹介しています。どの育毛剤を選べばよいのか参考にしてみてください。
参考:育毛剤ランキング
dht抑制その3食事の見直し
dhtや脱毛因子に期待できると注目されている栄養素をしっかりと摂ることも対策の一つです。
ただし、薬や育毛剤とは違ってその効果は厚生労働省から認められているわけではありません。食事はあくまでも食事です。
それを踏まえたうえで、人気のある成分をいくつか紹介しておきます。
- ノコギリヤシ
- 亜鉛
- イソフラボン
これら3つの栄養素は、髪のことを考える人からの人気も高く、しっかりと摂取している人もたくさんいます。
ノコギリヤシに関しては、海外や国内でも臨床実験が行われているほどの実力があります。
亜鉛やイソフラボンについても、様々な実験結果が公表されているので、気になるならしっかりと摂っておくに越したことはありません。
髪の毛のことを考える場合、これらの栄養素だけではなく「アミノ酸・ビタミン類・ミネラル類」なども一緒にバランスよく摂ることが大切です。
髪の毛を作る元となる栄養素なので、全てバランスよく摂ることでより実感しやすくなります。
もし、毎日毎日栄養バランスの整った食事をとるのが難しい…という場合、サプリメントを使うのも一つの方法です。
サプリメントなら、ノコギリヤシや亜鉛、イソフラボンなどの重要な成分はもちろん、アミノ酸やミネラル類なども手軽に補うことができます。
普段、コンビニや外食で栄養バラスを気にせず食べているなら、まずはサプリを使ったほうが手軽ですし簡単です。
全て自炊で用意しようとすると時間も手間もかかるので、サプリメントを使うのは賢い選択肢です。
dht抑制まとめ
以上の3つがdht抑制のためにやっておくべき対策方法です。
もう一度まとめておきます。
- 薄毛治療薬(プロペシア)を服用する
- 育毛剤を使う
- 食事の見直し
どの方法もメリット・デメリットがあるので、あなたに合った方法を選ぶことが大切です。
また、育毛は一朝一夕で結果が出るものではないので、どの方法に取り組んでも続けることが大切です。
結果が出るまでには3か月から6か月を目安に、ハゲが改善されても予防として今後も続ける人は少なくありません。
ではこれらを踏まえたうえで、薄毛の症状別におすすめの対策方法について解説していきます。
dht抑制のためにやっておきたい薄毛の進行別の対処法
「自分にはどの方法でdht抑制すればいいのかわからない」という方は、ココから紹介する薄毛の進行別の対処方法を参考にしてみてください。
薄毛初期:育毛剤と生活習慣の見直しで副作用の心配なく自宅で手軽にはじめる
薄毛初期の特徴
- 完全にハゲていないけど薄くなったような気がする
- まだ毛は生えているけど、以前よりも薄くなっている
このようなレベルの薄毛初期なら、まずは副作用の心配のない育毛剤とサプリメントを使った方法がおすすめです。
たしかに、この段階で病院で治療を始めるということもできます。
プロペシアを早い段階で服用しておけば、治療はもちろん予防の効果も期待されています。
しかし、あまりにも早い段階でプロペシアを服用すると、ずっと飲み続ける必要があります。
プロペシアは一度服用を辞めてしまうと、リバウンドといってハゲが再発し、かなりのスピードで毛が抜け落ちてしまいます。
また、早い段階で薬を飲むと服用年数も長くなってしまうため、内臓への負担も心配されています。
さらに、薄毛治療は毎月3万円前後、年間30万円程必要になるので、金銭的にも厳しい人も少なくありません。
こういった観点から考えて、薄毛初期レベルならまずは副作用のリスクがなく、手軽に始められる育毛剤がおすすめです。
育毛剤を使えば、弱っている毛を育毛することができますし、脱毛予防効果もあります。
サプリメントで必要な栄養素をしっかりと補っていれば、より実感できる可能性は高くなります。
抜けが落ち着き、弱った毛が育毛されれば、髪の密度が増えるので地肌が透けることもなくなります。気になっていたハゲも気にならなくなります。
病院での治療(毎月3万円)に比べてもかなり安く続けられるので、余ったお金を趣味に使うこともできますよ。
薄毛初期タイプならまずは、育毛剤とサプリメントを使って対策を始めておくと良いでしょう。
参考:育毛剤
薄毛中期:薄毛治療薬を使ってフサフサを取り戻す
薄毛中期の特徴
- 薄毛が進行して数年以上経過して、明らかにハゲている
- 毛が生えていないので新しい毛を生えさせる必要がある
薄毛中期レベルまで進行してしまうと、育毛剤を使うだけでは実感しにくいです。
そのため、薄毛治療の専門病院を受診して治療を進めることがお勧めです。
薄毛治療は、dhtを抑制して抜け毛の進行を抑える「プロペシア」と、発毛効果のある「ミノキシジル」という2つの薬を使って進めていきます。
薬の効果には個人差があるものの、6か月程度続けることで以前のような毛髪を取り戻す人も少なくありません。
中には20代のころのようなボリュームを取り戻して、家族や同僚からも驚かれる人もいるほど。
ただし、強力な薬を使うので副作用のリスクがあるのは先にも書いた通り。
最近では一部の皮膚科でプロペシアの処方などもしていますが、万が一副作用が出たときに適切に対処してもらうためにも専門のAGAクリニックを受けておいた方が良いです。
AGAクリニックは薄毛治療を専門にする病院なので、知識はもちろん、治療実績も豊富です。
万が一何かあっても適切に対処してもらえる安心感は心強いでしょう。
参考:AGAクリニックについて
dht抑制方法のまとめ
dhtの抑制について解説しましたが、まとめると以下の通りです。
- 薬を使ってdhtを抑制する(副作用のリスクあり)
- 育毛剤を使って副作用の心配なく対策を始める
薬を使う方法も育毛剤を使う方法も、向き不向きがあるので、万人におすすめの方法は存在しません。
・副作用をどこまで受け入れられるのか?
・育毛に毎月どれだけのお金をかけられるのか?
・今、どの程度まで薄毛が進行してしまっているのか?
人によって全然違うので、あなたに合った方法で対策を始めていきましょう。
・関連記事